シンクタンク 2009 10 10

 民主党が、本当に脱官僚依存を考えているならば、
シンクタンクの設立・整備を推進する必要があります。
 実は、日本において、官僚機構というものは、
権力機構であると同時にシンクタンクでもあったからです。
 ただし、民間のシンクタンクを設立したからといって、
万事解決するというものではありません。
 実は、シンクタンクでは食べていけないと思います。
要するに、言論では食べていけないということです。
日本には、寄付文化がないから、なおさら厳しいでしょう。
 そういうわけで、シンクタンクの財源は、
スポンサーに頼ることになります。
 そうなると、シンクタンクの意見は、
スポンサーの意向を無視できないということになります。
 本当は、官僚機構をうまく使いこなす政治家の出現が望ましいのです。
その方が安く上がるからです。
何しろ、官僚機構は、権力機構であると同時にシンクタンクでもあるからです。
しかし、現実には、官僚機構が政治家をうまく使いこなしてきた歴史があります。
 このような歴史は、政治家の勉強不足が原因でしょう。
夕方、国会が終わったら、料亭や高級レストランに直行する。
これは、夕方、学校が終わったら、ゲームセンターに直行する子供と同じです。

アナウンサー announcer 2003 9 19
 アナウンサーとは、用意された原稿を読む人のことです。
しかし、日本の大臣も、アナウンサーです。
 まず、大臣就任あいさつ。
これは、実は、ある程度、官僚が事前に作成して用意してあります。
もちろん、能力がある人は、
官僚が用意した「大臣就任あいさつ」は、必要ありません。
 次に、大臣の「談話」や「コメント」も、基本的に、官僚が作成しています。
 さらに、国会答弁。
これも、官僚が、事前に答弁書を作成して、用意してあります。
 なぜ、事前に答弁書が作れるかというと、
国会での質問者は、何日も前から、事前にわかっているのです。
 だから、若手官僚が、質問する予定の議員のところへ行って、
事前に質問内容を聞いてくるのです。
 ここは、野党議員も、癒着していますので、
質問内容を、事前に官僚に教えてくれます。
 そこで、教えてもらった質問内容を、官僚は省内に持ち帰って、
答弁書を作成するのです。
 詳しくは知りませんが、
課長補佐あたりが、答弁書の原案を書いて、課長と協議して、
最終的には、局長に目を通してもらうのかもしれません。
そして、答弁書が完成したら、大臣に手渡すというシステムです。
 何日か後の国会で、予定された質問を、
野党議員が、予定どおり行い、
大臣は、事前に用意された答弁書を読むという「芝居」です。
 大臣、官僚、野党議員と長年に渡る「癒着構造」です。
たまに、意地悪な野党議員がいて、
事前に教えた質問とは違う質問をする時があります。
こういう時は、大臣は立ち往生して、
後ろに控えている局長に助けを求めるのです。
 また、何かの記念式典で、
大臣が、よく、あいさつしますが、
この「あいさつ文」も、官僚が事前に作成したものです。
 極端な話、誰でも、大臣はできます。
サラリーマンでも、自営業者でもできます。
実は、同じ構造が、地方議会でもあります。



















































トップページへ戻る